2021/12/19
今年最後の定例練習会でした。
メンバー3名と見学者1名の参加です。
O西さんは摩周産新そばを、N林さんは福井県産大野在来種早刈りを持ち込みで外二で打ちました
K藤さんは古い北米産のそば粉を十割1.5キロを打ちました。
超粗挽きと比べるととっても打ちやすいです。
でも昔の力任せで打っていた時と違うので、とてもきれいなそばになっている気がする!
練習会は今年は終わりですが、年末にかけて年越しそば打ちのイベントが目白押し!!
参加者に美味しいおそばを打ってもらえるように頑張りま~す。
2021/12/11
今回は練習会に5名と体験1名です。
超粗挽きの難しいそば粉に3人が挑戦
N林さんとT谷さんが十割で、H谷川さんは14対1で挑戦!!
皆さん水の量で悪戦苦闘してました。
K藤さんは年末の年越しそば打ちイベントに向けて500グラム二八そばの教える手順や要点を確認しながらの作業でしたが、少ない量でのそば打ちも難しいですね。
年末は素人のそば打ちをする人にとって大量の年越しそばを打つ大変な時期です。
練習にもなりますが、届ける相手に対して心を込めて美味しいそばを打っていきたいと思います。
2021/11/27
今回は大勢集まりました。練習会に6名と体験1名です。
五段位認定会を控えているN林さんは十割認定会用粉で練習!!
久々のH谷川さんも十割そばに挑戦!
11月13-14日の四段位認定会を受けた4名は全員合格!!
そのうちの3名は今日参加して肩の力を抜いた楽しいそばを打っていました。
H野さんは超粗挽きの四段位認定会用粉を2回打ち、その難しさに戸惑っていました。
体験参加のM尾さんは今回4回目なのですが、前回からちょっと時間が経っているので見本打ちを見てもらってからそば打ちをしてもらいましたが、切りも揃っていて美味しそうなそばに仕上がりました。
で、今回めでたくニコニコそば打ち同好会に入会されました!!
これからはいっしょに練習を続けてより美味しいそばを打てるようにお互い頑張りましょうね。
2021/11/6
さあ四段位認定会まであと一週間!!
気合いが入ってまいりました。
練習用粗挽き粉と認定会練習用粉で水の量が変わるので水の量にこだわることなく、その時のそばでの水加減を手で感じるように努力はしていますが、仕上がりは微妙に変わりますね。
40分ギリギリには入るようになってきているので、無駄な動きをしないようにもうちょっと頑張ります。
2021/10/23
今日は午後から強化練習会の予定でしたが体験希望者も来るということで体験会も行いました。
本日も四段認定会に向けて3名で打ち込みをしましたが、いろいろな種類の粗挽き粉を打ってみて違いをみんなで確認してみました。
時間が経ったそば粉はやっぱり繋がりにくいです。
新そばはとても打ちやすかった!
体験の方は今回3回目なので手順もかなり覚えていていい感じ!!
切りもだいぶ揃ってきましたよ!
認定会向け練習で打ったおそばも持ち帰っていただいて助かりました。
どうもありがとうございました。
2021/10/17
最近はコロナ禍の影響でなかなか他のクラブとの交流ができずモヤモヤしていた時に、
わくわくさんから一緒に参加者を集めて合同で練習会をしないかとお声掛けいただき、
今回開催する運びとなりました。
いつもニコニコメンバーが練習を行っている中央市場管理棟会議室にそば打ち台を5台配置。
コロナ対応として打ち台の間隔も広く取り、換気をしっかり行いました。
前日から準備していたので当日はスムーズにスケジュールが進みました。
お手伝いいただいたスタッフに感謝です。
特別講師として堺筋本町で「蕎麦切りきうち」を営んでいらっしゃる店主にお越し頂いて
模範打ちの後、参加者へご指導いただきました。
6クラブから計15人のそば打ち仲間が参加!
なかなか他のクラブの人たちのそば打ちを見ることがないので興味深いです。皆さんとても上手です!!
最後にはきうち店主からそれぞれにアドバイスや質問に答えていただきとても勉強になりました。
参加者からも「参加して良かったぁ~また開催してくださいね!」と言ってもらえてとても嬉しいです。
講師のきうちさん、参加者の皆さん、どうもありがとうございました。
2021/10/9
今日の強化練習会は午前は3名のはずがK藤さんが仕事の都合でお休みで、2名で準備やその他を行ってもらいました。午後は体験希望者がまた4名集まりました。
認定会までもうひと月ありません!
焦ってはいけませんが精度を高めていきましょう!!
(写真撮れなかったので前のを貼り付けました(^^;)
2021/10/2
今日の強化練習会は午前3名でしたが、午後は体験希望者が4名集まりました。
本日も認定会に向けて午前は2名で打ち込みをしました。
1名は午後の体験者用のお土産二八そばを500グラムで打ちましたが、何せ久々の二八&少ない500グラム!!ちょっと慌てながら打ちました。
午後からは初めてそば打ち体験される4名が参加されました。
皆さんなかなか手際よくそば打ちをされていましたのでびっくりです!
お店で食べるおそばも美味しいですが、自分で打ったそばは格別と思います。
また打ちに来てくださいね。
2021/9/26
今日の強化練習会には午前4名と午後はプラス2名が集まりました。
認定会に向けて午前は4名で打ち込み!!
水の量がだいたい把握できてきたので、それぞれが苦手としている工程を重点的に練習をしました。
午後は半年以上そば打ちをしてなかったO田さんが久々の参戦!
でもそば打ちは丁寧で上手です。流石四段位!!
2021/9/12
今日の強化練習会には午前3名と午後2名+見学が集まりました。
前から練習用打ち台の大きさが1200×900だと感覚が狂うので1200×1000にしたほうがいいよとよく指導していただいてるY田さんにご指摘を受けていましたが、何せズボラなもんで今回やっと100mm延長しました!!
移動時のエレベータの関係で常時固定は利便性に欠けるため、ビスで取り外し可能としました。
四段位認定会に向けて3名で打ち込み!!
今回はいつもの粉より難しいと言われています粗挽き粉を仕入れたので打ってみました。
やっぱり水回しが難しい!!柔らかめのそば玉に仕上がったので延しはちょー繊細に扱ったつもりですが、やはり引っ掛けたりして端が少し破れてしまいました。
まだまだ練習が必要です・・・。
26日も強化練習会やりますので、その時にはちょっとは観られるそば打ちをしたいなぁ~と思ってます。
2021/9/4
今月から午前中に強化練習会、午後から定例練習会という形で練習会を行います。
参加者は午前中2名、午後は4名。
四段位認定会に向けてT谷さんとK藤さんは本日3回打ち込みました。
連続して打つと疲れますが、前回の改善点をすぐ試すことができるのがいいですね!
午後にはチラシを見られた人が多数見学に来られました。
せっかくなので打ったそばをプレゼント!!
次回はぜひご参加くださいませ。
2021/8/21
今回も大正会場からのオンライン練習会です。
四段位に向けての練習です。
そろそろ時間を計測しながら時間内に打つ練習へ移行しないといけませんね
あ!
写真撮るの忘れた。
あ!
Zoom録画するの忘れた。
2021/8/7
HP更新サボってました(^^;)
訳があって大正会場からのオンライン練習会です。
今回は幌加内町の㈱そばの坂本さんから取り寄せた四段用粗挽きを使用しての練習です。
そば粉が変わると水回しの感覚が変わります。
難しい!! もっと回数を打たなければ・・・。
2021/7/18
今月2回目の中央市場での練習会です。
参加者は7名で6名がいつもの超粗挽きでの14対1のそば打ち。1名がうどん打ちです!
今回は五段位のY田さんに見本打ちをしていただきました。
いつものように無駄のないそば打ちです。要所要所で注意点を教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
そば打ちを見学している人は、O西さんがこねてくれた「うどん玉」を足で踏んでこねこね・こねこね・・・。そのあと湯煎で熟成。
後半は熟成させた「うどん玉」をみんなで延したり、切ったり。
仕上がった紅白うどんは湯がいて美味しくいただきました。
2021/7/3
中央市場での練習会は4月以来です。
緊急事態宣言が長引いたのでほとんどリモート練習会でしたが、やっぱりみんなといっしょに対面での練習はとても楽しいです!!
参加者4名、それぞれが目指すそば打ちの練習に取り込みました。
いつもの超粗挽きでの14対1のそば打ち。
いつもより少し第一加水を少な目で第二加水以降を80グラムを超えない程度で細かく分けてみました。
う~~~~ん、なんか違うなぁ
でもいろんな方法を試してみて、自分に合った打ち方を決めていこうと思います。
できたらこの夏は合宿や蕎麦屋巡りがやりたいですねぇ~
2021/6/20
緊急事態宣言最終日です。今日もオンラインでの練習会です。
N林さん、K藤さん、T谷さんは超粗挽きの在庫が切れてしまったので通常挽きの14対1のそば打ち、O西さんは二八のそば打ちをそれぞれ打ちました。
H野さんは午前中にそば打ちを行ったあとに見学参加です。
来月は通常の練習会を行います。
2021/6/5
緊急事態宣言延長中なので今月もオンラインでの練習会です。
今回は去年秋から久々の参加のN村さんが大正会場に登場!
間は空いていますが、仕上がりは上々です!!
超粗挽きで練習した人は今回は第一加水を少なくして、どんな感じの仕上がりになるか肌で感じました。
比較的延しは苦労しませんでしたが、予想通り切ったそばはボロボロを崩れやすく仕上がりました。
失敗もたくさん経験して成功に繋げたいと思います。
Zoom練習会は6月20日も行います。
2021/5/30
今月4回目のオンラインでの練習会です。
前に購入した超粗挽きで練習した人は割れやひびに手を焼いていました。
クズも普通より多めになる傾向がありますね。
水回しが決まれば二八そばと同じように打てると言われますが、やはりそば同士の繋がりが弱い分、優しく丁寧な延し作業が不可欠ですね。
認定会を目指すメンバーはこれからも練習に励みましょう!!
2021/5/16
今回の練習会も緊急事態宣言中なので中央市場会場から大正会場に変更してオンラインでの練習会です。
Zoomを始めた当初は参加者が少なかったですが、今回は5人がZoomで参加してくれました。
N林さん、K藤さんは超粗挽き14対1のそば打ち、T谷さん外二、O西さんは二八のそば打ちをそれぞれ打ちました。
H野さんは別のオンラインそば打ちを行ったあとにこちらへ見学参加をしてもらいました。
やっぱり超粗挽きは難しい・・・。継続して練習をしなければダメですね。
今月の練習会は緊急事態宣言中ということで5月1日は中央市場会場から大正会場に変更してオンラインでの練習会、5月5日も大正会場でのオンラインでの練習会としました。
目の前でそば打ちが見れなくても映像で見られたら、いろいろと助言をもらったりできるので勉強になります。雑談もけっこう楽しいです!!
しかし段位認定会までもう半年を切ってしまったので真剣に練習をしなければ・・・。
2021/4/29
今回の女子会は緊急事態宣言中ということなのでオンラインで開催しました。
大正会場のN林さんと明石在住のT谷さんとで離れてではありますが、そば打ち&おしゃべりは楽しそうです。
そば打ちのあとは久々に来場したO田さんを交えて窓辺の夕日を見ながらのリモート飲み会を行い、ガールス・トークに花を咲かせました。
2021/4/18
今回の練習会は人数が集まらなかったので中央市場会場から大正会場に変更してオンラインでも繋いでの練習会となりました。
Kさん、水回しはいい感じでちょうどよい柔らかさに仕上がりました。
しかし肉分けが不十分だったのか本延しでは端が波打っていました。
ここはできるだけ真っすぐになるようにしたいところです。
あと切りのときに象の鼻のようにそばが前に押し出されて伸びるところは、
畳み方や包丁の切り方をZoomで繋がっていたメンバーからいろいろ助言をもらい
試してみましたら、伸びが少なくなるポイントがあるようです。
これはまたいろいろ試してみたいところです。
2021/4/3
新しい年度になって初めての練習会です。
参加者4名、それぞれが目指すそば打ちの練習に取り込みました。
今回の練習用のそば粉には一割強の粗挽き粉を混ぜてみましたが、
加水の見極めがちょっと甘かったか全員が少し柔らかめ、いやかなり柔らかめになったようです。
丁寧に伸す練習になってよかったかもしれません。結果オーライということにしておきます。
ちょっと寒さがぶり返してきた日々ですが、みなさん身体に気を付けて練習を頑張りましょう!!
2021/3/14
今回はニコニコメンバー四名の庵での定例練習会でした。
2021/3/6
メンバーの皆さんやこのホームページを見られた方でも見学参加大歓迎です!!
ぜひ参加してくださいね。
2021/2/27
本日は2週間前に仕込んだそばつゆの返しを味見する日です!!
みりんと砂糖の割り合いは同じで4種類の違う醤油を仕込んで、冷暗室(コンロ下の収納庫)に2週間保存しました。
扉を開くと醤油にいい香りが漂ってきます。
・キッコーマン まろやか丸大豆しょうゆ(普通に美味しい)
・小原久吉商店 湯浅醤油(しっかりした辛めの味)
・フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油(マイルドでちょっと甘味を感じる)
・久世福商店 究極の醤油(出汁風味)
この4種類に合わせる出汁は2種類
・花かつお
・さば、いわし、むろあじの混合ふし
いい色の出汁が出せました。
返し4種類×出汁2種類=8種類のそばつゆを作って味見、
その中で自分の好きな組み合わせ2種類を蕎麦猪口に入れて試食です。
花かつお出汁は上品なお味で、混合ふしはちょっと魚の味が表に出てくるダイナミックなお味です。
5人の好みでは一番人気は「花かつお+吉野杉」、2番手は「花かつお+湯浅」
私は個人的に「混合ふし+吉野杉」は結構好きです。
あっという間に5人の打ったそばを少しずつ試食しましたが、お腹一杯になりました。
最後はそば湯を頂きましたが、ホッとする味わいでした。
そば打ちは認定会前なので時間を計測しましたが、時間内に収まりました。
三段位認定会まであと3週間!!
練習頑張りましょう!!
2021/2/14
今年もあっという間に2月です。
今回はそば打ち練習以外にニコニコ研究会の一環としてそばつゆの返しをみんな仕込もうということになりました。
みりんと砂糖の割り合いは同じで4種類の違う醤油を仕込みます!!
・キッコーマン まろやか丸大豆しょうゆ(普通に美味しい)
・小原久吉商店 湯浅醤油(しっかりした辛めの味)
・フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油(マイルドでちょっと甘味を感じる)
・久世福商店 究極の醤油(出汁風味)
醤油を沸騰させないように中火で温め、
砂糖を溶かし、
みりんを入れ、
アルコールが飛ぶまで弱火で温め、
表面に膜(灰汁?)が張ったら火を止め、
表面の灰汁をきれいに取って、
粗熱がとれたら瓶詰して、
後は2週間常温でコンロ下の収納庫に保存。
空気に触れさせないとダメらしいので、広口瓶のふたは開けてほこりが入らないようにキッチンペーパーでふさぎました。
仕上がりが楽しみです。
肝心のそば打ちは・・・私・・・練習不足かも・・・頑張らねば・・・。
特に三段位を受ける人は3月21日が認定会なので練習頑張りましょう!!
2021/1/24
今月2回目の練習会です。
今回は三段位受験者1名、四段位受験者2名、五段位受験者1名が参加し、五段位のYさんの見本打ちを拝見してからそれぞれが考えながらそば打ちを行いました。
三段位受験者のHさんはかなり良くなってきています。その他の皆さんもっともっとブラッシュアップが必要な感じです。
動画を撮って自分のそば打ちを客観的に見ながら復習を行うと理解しやすいと思いますので、今後はできるだけ撮影していきたいと思います。
皆さん、これからも練習頑張りましょう!!
2021/1/9
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
年明け最初の練習会は4名集まりました。
今年からニコニコに入会しましたHさんが練習会初のそば打ちを行いました。
今年三段位を受けられるとのことですが、とても上手です!!
途中から五段位のYさんがお越しになっていろいろとご指導いただいた時は、ちょっと気持ちが引き締まった感じでそば打ちができました。
厚みゲージで本延し中のそばの各ポイントの計測したのですが、思った以上に厚みムラがありました。もっと確認しないとダメだなぁ・・・。
今年はいろいろと対策を行って何とかイベントを開催したいと考えています。
その際はメンバーの皆さんご協力よろしくお願いします。<(_ _)>